初めに、当ブログについて
先ずは、こちらのブログを見て頂きありがとうございます!
もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、当ブログは広告を付けておりません。
当ブログの目的は、一緒に学んで一緒に成長し続けられる人を見つけるために、仲間を集めるために制作しております。
ですので、ブログはストレスフリーで読んで頂きたいと考えており、広告を付けていない状態です!
色々な記事を読んでいただき、一緒に学びたいと思っていただけた方は、コンタクトを取って頂ければと思います‼
公式LINEから気軽にご連絡下さい、中の人は私なので、スタンプでもなんでも大丈夫ですよ!笑
それでは、宜しくお願い致します。
@557ztkrl
求められる人材の年齢・学び始める年齢について
皆様は学び始める年齢と求められる人材の年齢について考えたことはありますでしょうか?
今から始めても、この年齢では遅い
求められる人材は若い方が有利だ
そんな言葉を私はよく耳にしますが、私は全くそう思いません。
求められる人材の年齢
求人には条件がありますよね?
IT化が進む現代では、多くの求人で「パソコンスキルがある人」という内容が見受けられます。
ということは、その会社には「パソコンスキルがある人」が不足しているという事です。
今すぐにその人が欲しいという事です。
会社は従業員のお給料や事務所費用、税金、原料、事業運営費用など多くのコストがかかり、売り上げで入ってくるお金よりも出ていくお金が多くなると潰れてしまいます、いわゆる倒産です。
大企業であれば社員を教育するコストと時間を割く余裕があります。
ただ、中小企業に関してはそうはいきません。
そうなるとどうしても求められる人材は、”即戦力”の人材です。
即戦力とは、会社に今欠けている部分を埋めてくれる、助けてくれる人材です。会社が潰れては本末転倒です。10代だろうが20代だろうが、50代60代だろうが、求められる人材は、今すぐにその会社を助けてくれる人材です。
そうすると、年齢は関係ないことが分かりますよね?
人手が不足していく、人口が減少していく、高齢化が進んでいく日本では、この先自動化も進み、より限られた枠の中で、求められる人材として輝けるのかがとても重要だと思います。
私を含め、皆様は ”求められる人材” と言えるのか、真剣に考えてみませんか?
学び始める年齢
さて、ここまで求められる人材に年齢が関係ないことは分かりました。
では、 ”学び始める年齢” は早い方が良いのか、遅い方が良いのかを考えていきましょう。
結論から申し上げますと、学び始める年齢はいつだろうと関係ないと考えております。
今学んでいる人間に、価値があると考えております。
若い方が吸収は速いし、将来的に有望である。ということは分かります。
ただ、それはその人の人生でのお話し、もしくは長期的に期待して待ってくれることを前提にしたお話しですよね?
社会に今現在求められる人材という観点からすると、先ほども申し上げた通り、今スキルがある人が求められる訳です。
という事は、2021年7月現在において、パソコンを勉強し始めた10代と、パソコンを勉強して3年が経過している40代、両社の成長スピードが同じだとすると、今この瞬間に解決したい課題があるとして、選ばれるのは40代の人材が求められると思います。今解決したい課題があるのに、10代の子が3年成長するまで待つことはできませんから。その頃には課題が解決しているか、解決できず会社が倒産してしまっています。
逆に、今もこれからも学ばない人は、今から学び始める人に必ず追い抜かれます。
終身雇用はもうないといってよいと思います。
トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。13日の日本自動車工業会の会長会見で「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた。
「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」。トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。日本企業は労働者に優しいとされる「日本的雇用」との向き合い方を模索せざるを得なくなっている。
日本を代表する大企業のトヨタが、現状を正直に語ってくれています。
そんな中、学ぶことを怠る人たちはどうなるのでしょうか。
もちろんリストラ、職を失うことになると思います。私自身も、それを恐れて日々勉強しています。数年後、10年後、20年後、全く成長しない同じ状態の自分を想像すると、怖いからです。できれば勉強せずに、毎日おいしいものを食べて好きなだけ遊んで好きなだけ寝て、youtubeを見てゴロゴロしたいです。
結婚して旦那様か奥さんに養ってもらえるだろう、そう思っている人も結構いるかと思いますが、ここから先の将来、その夢は実現するのでしょうか。
分からないのであれば、しなかった場合に備えるという事が大事なのではないでしょうか?
真剣に自分の将来を考えたとき、 ”学習しない” という選択肢はないと思います。
少しお話が長くなってしまいましたが、結論として、学び始める年齢は関係ありません。
何歳だろうと、今すぐにでも始めないと、将来不安な状態で生き続けなければなりません。
ですが、
- 1人で継続して勉強するのは難しい
- 本や動画コンテンツで勉強してみたけど実際実務で使っていない
- PCも触ったことが無いのに始められると思えない
- やりたいことを考えろと言われても、何をすればよいのかわからない
そういった方が多いのではないでしょうか?
最近、SNSで副業の勧誘が流行っていますよね?
初心者でも初月で月商100万円、簡単に10万円稼げる!
そういったものに食いついても何もなりません。スキルも付きませんし、少なくとも自分は適当なことを言ってごまかして人からお金を取ろうという人と関わりたくないですし、人間として魅力を全く感じません。
最終的に私は、自分が運営するスクール・コミュニティに入って頂きたいと思い、この記事を書いております。
ただ、間違いなく言えるのは、仮に今からゼロスタートで学び始めても、大半の人は実務に活かせるのに1年、そのスキルを使って副業(フリー案件)を獲得するのに3年はかかると思っています。
それでも、3年後に全く変わらない状態の自分より、今からコツコツ初めて、少しでも成長した自分でいたいと思いませんか?
自分は毎日毎日、数年後の自分の為、大切な家族や仲間を助けられるような人間になる為にと思って、勉強し続けています。
もちろん、息抜きはしますよ!
ただ、自分が変わっていくためには本当に少しずつ少しずつ積み重ねていくしかないんです。
その為に少しでもお手伝いが出来ればと思っておりますので、是非一度、ご相談ください。
終わりに
長々とした文章を読んでいただきありがとうございました!
ここまで読んでいただけたという事は、少し興味をお持ちいただけたのかなと思います。
宜しければ、LINEからご連絡頂けると嬉しいです!
無理のない範囲で、一緒に学び方を相談させてください、宜しくお願い致します‼
コメント